Amazon商品画像のルールとは?見せ方や注意点も徹底解説

Amazon商品画像のルールとは?見せ方や注意点も徹底解説

「Amazonの商品画像は自由に作っていいわけではないみたいだけど、本当なの?」

「商品画像をどういう風に見せれば商品が売れるのか、詳しいことを知りたいな」

Amazonで商品を出品する際に大切なのは、ユーザーが求める情報を一目で伝えられる商品画像を準備することです。実店舗とは異なり、ECサイトでは実物を取って確認できないため、画像で商品価値をアピールする必要があるからです。

Amazonは画像に関するルールを多く設けており、メイン画像をはじめとする出品画像の規約が細かく定められています。Amazonで売上を伸ばしたいと考えるのであれば、まずは画像規約をしっかり理解し、違反しない形で魅力的な写真を準備することが大切です。

本記事では、Amazonにおける商品画像のルールや上手な見せ方、注意点などについて詳しく解説します。

Amazonで規定されている2種類の商品画像

Amazonには大きく分けて、以下の2種類の商品画像が存在します。

  • メイン画像
  • サブ画像

それぞれ表示される場所や目的が異なるため、適切に使い分ける必要があります。以下で詳しく解説します。

メイン画像

メイン画像とは、検索結果に表示される商品の「顔」となる写真です。ユーザーが商品一覧をざっと見渡す際に、メイン画像だけで自分に合った商品かどうかを素早く判断するケースも多々あります。

Amazonの規約では、メイン画像には真っ白な背景と商品本体の分かりやすい写真が求められ、テキストや装飾を入れることが禁止されています。もし文字やイラストを入れてしまうとガイドライン違反とみなされ、ペナルティを受けるおそれがあるため注意が必要です。

カテゴリーによってはファッションのように着用イメージを用いられるケースもありますが、ソフトコンタクトレンズのように装飾画像が使用できないケースも存在するなど、細かな規定は商品ジャンルによって異なります。

規約をきちんと理解したうえで、角度や背景、光の当て方などにこだわって商品をきれいに見せることが重要です。

サブ画像

サブ画像はメイン画像ほど厳しい制限はありませんが、商品の使い方や雰囲気を補完するうえで重要です。パソコンでは商品ページの左側に表示され、スマホではスワイプ操作により切り替えて表示される仕組みになっています。

サブ画像では、商品自体の機能性や利用シーン、サイズ感やカラーバリエーションなど多面的な情報を盛り込むことで購買意欲をぐっと高められます。たとえばスマホケースを販売しているならば、耐久性や充電方法への対応具合、装着後の見た目などあらゆる角度から見せるのがおすすめです。

ただし、闇雲に何枚も掲載すればよいというものでもありません。ユーザーに見てもらいたい内容がきちんと優先的に目に入るよう、順序を工夫することなどが大切です。

Amazon商品画像の基本ルール

Amazonの商品画像には、厳密なルールが定められています。まず基本ルールとしては、以下の基準にしたがって画像を生成しなければいけません。

メイン画像サブ画像
フォーマットJPEG、GIF、PNG、TIFFJPEG、GIF、PNG、TIFF
サイズ最小:縦または横のどちらか長い辺が500ピクセル 最大:縦または横のどちらか長い辺が1万ピクセル最小:縦または横のどちらか長い辺が500ピクセル 最大:縦または横のどちらか長い辺が1万ピクセル
背景純粋な白 ※RGB値が(255,255,255)白を推奨するが必須ではない
画像全体に占める販売商品の大きさ85%以上規定なし
不鮮明な画像、画素化した画像、端がギザギザに加工された画像NGNG
商品の一部ではない文字やロゴ、透かしが挿入された画像NGOK
商品に同梱されないアクセサリー類とのコーディネート、合成写真、複数の商品や色NGOK ※購入者に付属品であると誤解を与えないよう注意
複数の商品や色、サイズが映った画像NGOK
モデルが入った写真NG (服&ファッション小物カテゴリーの商品およびそのアクセサリーをモデルが着用している場合を除く)OK

最小サイズは500ピクセルですが、商品写真の拡大表示機能(ズーム)を有効にするためには縦または横のどちらかが1,000ピクセル以上を推奨しています。1,600ピクセル以上あればより鮮明な拡大表示が行えます。

ほかのECサイト用に作成した画像を流用する場合には、Amazon特有の制限を満たしているか入念に確認する必要があるでしょう。遵守しないと、検索結果に表示されなくなるだけでなく、出品停止といった厳しいペナルティを重ねるおそれもあります。

参考:メイン画像・サブ画像について|Amazon出品大学

メイン画像にのみ適用されるルール

メイン画像には、Amazonならではの厳格なルールが存在することに注意が必要です。

まず、テキストやバッジのような装飾を加えてはいけないことが挙げられます。ほかのECサイトでは文字を入れる画像が多く見られますが、Amazonのメイン画像は商品写真以外を入れると規約違反となり、掲載が拒否されるおそれがあるため要注意です。

さらに、カテゴリー別に細かな禁止事項が定められている点にも注目する必要があります。たとえばファッションカテゴリーでは、以下のような規定が存在します。

  • キッズ&ベビー服は平置きで撮影する
  • メンズ服はモデルを使って着用シーンを撮影する

メイン画像は、Amazon内検索やGoogle検索で一覧表示されたときに最も注目される要素です。売上に直結するメイン画像がルール違反で消される事態は避けなければいけません。規定を丁寧に読み込み、商品ごとに適切な撮影と編集を行いましょう。

Amazonの商品画像が重要である3つの理由

Amazonの商品画像が重要である3つの理由

Amazonにおいて商品画像が重要である理由は数多くありますが、大きく分けると以下の3つとなります。

  • クリック率を上げられる
  • 視覚情報で興味を引ける
  • 商品の信頼性を高められる

Amazonで効率的に収益を伸ばしたいなら、画像は投資すべき重要ポイントだといえるでしょう。以下で詳細を見ていきます。

クリック率を上げられる

商品画像を洗練させることで、検索結果からのクリック率を高められます。Amazonの検索結果には数多くの類似商品が並ぶため、第一印象となるメイン画像のクオリティが勝敗を分けることになるからです。

メイン画像で商品の特徴が的確に伝われば、ユーザーは「ちょっと見てみよう」という気持ちになり、商品詳細ページを訪れてくれます。一方でルールを守らないまま文字や装飾を詰め込んだ画像を用いた場合、そもそもAmazonに掲載されなかったり、検索結果で不利になったりするリスクがあります。

背景で統一された数多くの商品画像の中でも、ひときわ目を引く構図や鮮明な撮影によって興味を引ければ、クリック率はぐんと高まるでしょう。

視覚情報で興味を引ける

商品のテキスト説明をくまなく読むユーザーは実際には多くありません。ECサイトでは、購入の判断材料として画像と価格が大きなウエイトを占める傾向があります。

したがって、どんなに素晴らしいスペックやセールスポイントがあっても、画像の質が低いとユーザーの目には留まらず、商品価値を適切に伝えられません。一方で上質な画像を用意しておけば、ユーザーは言葉以上に商品イメージを瞬時に把握できます。

たとえばシューズならば、履いたときのシルエットや素材の質感がはっきり分かる写真を複数用意するべきでしょう。それだけで商品情報の大半をカバーできます。

視覚的に訴求することこそ、数ある商品群から自社商品を選んでもらうための効果的なアプローチといえます。

商品の信頼性を高められる

質の高いメイン画像と、要点を押さえたサブ画像が豊富に揃っていると、ユーザーは商品に対する安心感を抱きやすくなります。

ECサイトでは、実際に商品を手に取って確認できません。その分、画像やレビューから得られる情報を頼りにユーザーは購入を判断します。複数の角度から撮影された画像や使用シーンが分かる写真などがあれば、ユーザーの疑問を解消でき、信頼性の向上に繋がります。

反対にサブ画像が少なかったり、画像が荒いままで拡大しても見づらかったりすると、ユーザーは不安要素を抱えたまま購入ボタンに進むか迷い始めます。

Amazonで成功するために必要な要素はいくつもありますが、まずはメイン画像とサブ画像のクオリティを上げることが必須といえるでしょう。

売れる商品画像を作る5つのコツ

Amazonで売れる商品画像を作るには、ユーザーの興味を引き出すことが不可欠です。そのために押さえておきたいポイントが、以下の5つです。

  • 内容や機能が分かりやすい写真にする
  • 複数の角度から商品を撮影する
  • 動画による紹介機能も活用する
  • ユーザーがスマホで見ることを優先する
  • 専門のプロに商品撮影を依頼する

商品画像を改善するだけで売上が大幅に上がることもあるため、地道に取り組む価値があります。以下で詳しく解説します。

内容や機能が分かりやすい写真にする

まず意識すべきなのは、商品を実際に手にしたときのイメージが伝わる写真を用意することです。

メイン画像はシンプルに商品そのものを写したものであるべきですが、サブ画像では商品の特徴や機能、デザインバリエーションなどを分かりやすく訴求しましょう。

たとえば防水機能のあるシューズを販売するなら、以下のような点に注意して写真を用意するのが効果的です。

  • 雨の日に履いても浸水しない様子をイメージできる
  • 素材の揮発性やシューズのソール形状などがきちんと分かる

また複数カラーやサイズ展開があるなら、それらを並べた画像を用意してユーザーが迷わないようにするのも大切です。コーディネート例や使用シチュエーションを提示することで、買ってからの具体的な利用シーンを想像させるのも効果的でしょう。

複数の角度から商品を撮影する

正面からの写真だけでは、商品の凹凸や質感、裏面のデザインなどが分かりません。ユーザーの知りたい点をカバーしきれないことが多々あります。複数の角度から撮影した写真を揃えて、あらゆるディテールを可視化しておくのがおすすめです。

バッグなら中の仕切りやポケット数、洋服なら背面のシルエットなどを意識して撮影することで「実際に手に取ったときとイメージが違う」というミスマッチを減らせます。

ただしメイン画像の撮影アングルは商品ラインナップの中で統一することをおすすめします。一覧で表示されたときに見栄えが揃い、ブランド全体のクオリティ感が高まる効果が期待できるからです。

店舗のようにユーザーが商品に直接触れないECサイトでは、こうした撮影テクニックによって情報不足を補うことが売上アップに繋がります。

動画による紹介機能も活用する

Amazonでは商品1点につき1本の動画を登録できます。動画を活用すれば、さらに商品理解を深めてもらえるでしょう。

とくに機能性の高い商品や使い方が複雑な商品を扱う場合、静止画だけでは伝わりにくい利点を動画で表現できるのは大きなメリットです。たとえば掃除機の吸引力をアピールしたいなら、実際にゴミを吸い取る様子を動画に収めることでユーザーの興味を強く引き寄せられます。

動画のアップロード機能は、ブランド登録(Brand Registry)を行っているアカウントで利用できるのが一般的です。カテゴリーや出品形態によって例外もあるため、事前にAmazonセラーセントラルのガイドラインで要件を確認しておきましょう。

ただしAmazonのガイドラインには、動画アップロードにも制約があるので注意が必要です。ファイル形式や容量、画質などの基準を満たしたうえで、最長7営業日ほどかけてチェックを受ける仕組みになっています。

また、サブ画像が一定枚数を超えていると動画が表示されない場合もあるため、画像とのバランスを考えたアップロードが重要となるでしょう。

ユーザーがスマホで見ることを優先する

今やECサイトの閲覧はスマホが主流となっており、Amazonも例外ではありません。商品画像を設定する際には、パソコンよりも先にスマホでどのように見えるかを最優先に考える必要があります。

たとえばテキストを画像に入れるときは、スマホ画面で小さく表示された際に文字が潰れて読めなくなるおそれがあります。したがってテキストをあまり小さくしすぎないほうがよいでしょう。

また、画像が大きすぎると読み込み速度が遅くなり、ユーザーがページから離脱する要因になりかねません。

スマホ視点を欠いた画像設定は、検索順位やコンバージョン率にも悪影響をおよぼし、せっかくの商品の魅力が埋もれてしまいます。実際に自分のスマホや複数の機種でプレビューを行い、見やすさや読み込み時間を確認する手間は不可欠といえるでしょう。

専門のプロに商品撮影を依頼する

Amazonの商品画像撮影は、ルールを理解していても実際に作業してみると手間がかかったり、思うようにきれいに撮れなかったりする場合があります。とくにメイン画像は白背景への切り抜きや商品フォルムの見せ方にこだわりが必要であり、撮影からレタッチまでの知識やスキルが求められます。

もし自前で十分なリソースや専門知識が確保できないのであれば、商品撮影のプロに依頼するのも有力な選択肢です。撮影を専門に行う業者はAmazonのガイドラインを熟知していることが多く、完成度が高い画像を効率よく納品してくれます。

出品のスピードを上げつつ高品質な画像でユーザーを集められるため、初期費用こそかかるものの、長い目で見れば大きなメリットがあるといえるでしょう。

Amazonの商品画像に関する3つの注意点

Amazonで商品画像をアップロードする際には、以下の3点にしたがうことがとくに重要です。

  • 他者の著作権を侵害しない
  • 薬機法に違反しない
  • Amazon独自のガイドラインを守る

せっかく時間とお金をかけて作成した画像が掲載拒否になってしまえば大きな損失ですし、問題解決に手間もかかるため、事前に十分な注意を払うべきでしょう。以下で詳しく見ていきます。

他者の著作権を侵害しない

Amazonでアップロードできる画像は、自分自身が権利を所持しているものか、正当な許可を得たものでなくてはいけません。著作権は写真やイラスト、動画などを作成した人や法人に帰属し、第三者が勝手に流用すると著作権侵害となるおそれがあります。

たとえばメーカーから仕入れた商品だからと言って、メーカーのサイトに掲載されている画像を無断で転用するのはリスキーです。きちんと許可を取り、使用範囲を明確にすることでトラブルを回避するべきでしょう。

万が一侵害があった場合、差し止めや損害賠償請求だけでなく、刑事罰の対象になることさえあるため、軽視できない問題です。

ユーザーが安心して購入できる環境を整備するためにも、権利関係には細心の注意を払って画像を選定しましょう。

参考:著作権法

薬機法に違反しない

医薬品や医療機器などを扱う際には、薬機法に十分注意しなければいけません。効能や効果を誇大に表現したり、承認されていない医薬品を販売したりすると、罰金刑などの対象になるおそれがあります。

たとえばサプリメントを販売する場合「絶対に痩せる」「糖尿病が治る」といった断定的な表現を用いるのは違反行為に該当する可能性が高いといえます。

画像においても、医師が推奨しているかのような紛らわしい表現や、患者の症状がすぐに改善したと誤解されるような演出は控えておくべきでしょう。

注意事項を守らないと、商品自体が出品停止になったり、アカウント停止を招きかねません。画像でユーザーに誤解を与えないよう、地道に表現を調整することが大切です。

参考:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律

Amazon独自のガイドラインを守る

著作権や薬機法などの一般的な法律以外にも、Amazonは独自のガイドラインを設定しています。たとえば以下のようなものです。

  • 商品名と合致しない画像を掲載しない
  • ぼやけた写真を掲載しない
  • 過度に性的表現を含む写真や動画を使用しない

ガイドラインを破った場合には、アカウント停止や出品取り消しといったペナルティが課されるおそれがあるため注意が必要です。出品を続けるためにも、ガイドラインを遵守する姿勢は欠かせません。

ガイドラインは変更されることもあるため、常に最新の情報を確認し、不明点があれば早めにAmazonのサポートに問い合わせるなど対策を講じましょう。

まとめ

Amazonの商品画像は、単なる商品のビジュアル表現にとどまらず、売上やブランドイメージを左右する重要な要素です。メイン画像やサブ画像それぞれに役割があり、組み合わせてユーザーの知りたい情報を網羅すれば、クリック率と購買意欲の向上を同時に狙えるでしょう。

とくにメイン画像は検索結果一覧での差別化に直結するため、ルールを厳守しながら魅力的に撮影し、サブ画像を見てもらうことへと繋げることが重要です。

本記事を参考にして、魅力的な商品画像で売上アップを目指しましょう。

また、Amazonでのビジネスをより強固なものにしていきたいのであれば、プライスターの導入をおすすめします。

プライスターは在庫管理や価格自動調整などを手助けしてくれる便利ツールで、導入することにより出品者が本当に集中するべき物事に多くのリソースを割けるようになります。

画像ノウハウと便利ツールの組み合わせで、あなたのAmazonビジネスを効率よく拡大させていきましょう。