Amazonの大口出品・小口出品とは?出品の流れや注意点も徹底解説

Amazonの大口出品・小口出品とは?出品の流れや注意点も徹底解説

「Amazonで商品を売りたいのだけど、どの出品プランを選べばよいのか分からない」

「そもそも大口出品と小口出品って何が違うの?」

Amazonは世界的に利用者数が多いECサイトであり、個人や企業を問わず誰もが手軽に商品を販売できる環境を整えています。しかしその一方で、異なる料金体系や管理方法があるため、最初のプラン選びに迷ってしまう方も少なくありません。

Amazonビジネスをスムーズに始めるには、まず大口出品と小口出品の違いを把握し、自分に合った出品方法を見極めることが重要です。

本記事では、Amazonの大口出品と小口出品の特徴や商品を販売する際の流れ、コスト面の考え方や注意点などを詳しく解説します。

Amazonには大口出品と小口出品の2種類がある

Amazonで商品を販売する際には、大口出品プランと小口出品プランの2種類から選択する必要があります。それぞれにメリットとデメリットがあり、事業の規模や商品数、販売方針などによって選ぶ仕組みになっています。

ここでは出品プランについて、以下の3つに分けて解説します。

  • 大口出品プランの特徴
  • 小口出品プランの特徴
  • おすすめは大口出品

まずは2種類のプランの特徴を押さえて、なぜ最後の結論に至るのか把握する準備を整えましょう。以下で順番に解説します。

参考:Amazon出品サービス 大口出品形態のご案内

大口出品プランの特徴

大口出品プランの特徴は、主に以下のようなものです。

  • 月額利用料として、月額4,900円(税別)の費用がかかる
  • レポートやAPIなど、詳細な出品用ツールが使用できる
  • カートボックスを獲得する資格を得る
  • 商品の広告を出せる
  • 出品制限のある商品について許可申請ができるようになる
  • 出品者側から配送料を設定できるようになる

大口出品プランは、Amazon内でより幅広くビジネスを展開できる点が大きな魅力です。多彩な商品を販売したい方やオリジナル商品を扱いたい方にとって、大口出品プランは必須といえるでしょう。

とくに毎月50点以上の販売を目標としている方や、Amazonビジネスを本格的に軌道に乗せていきたいと考えている方であれば、固定費を払うだけの十分な価値があります。

小口出品プランの特徴

小口出品プランの特徴は、主に以下のようなものです。

  • 月額利用料がかからない
  • 基本成約料として、商品が1つ売れるごとに100円の費用が発生する
  • 少数の販売に適している
  • 出品できる商品に制限がある

小口出品プランは月額料金がかからないため、低コストでAmazonに出品をできるのがメリットです。しかし商品が1つ売れるたびに100円の基本成約料が差し引かれるほか、そもそも出品できるカテゴリーが制限されているケースがある点に注意が必要です。

たとえば趣味の延長として、限られた種類の商品を不定期に出品したい場合は、月額費用を支払わない小口出品プランが適しているかもしれません。

まずは小口出品からテスト的に始め、需要や販売数が伸びてきた段階で大口出品プランに切り替えるという流れも選択肢として考えられます。

おすすめは大口出品

Amazonビジネスで本格的に収益を上げたいと考えている場合は、大口出品プランを選択するのがおすすめです。カートボックスを獲得できる可能性が生まれ、さらに広告枠も使えるため、Amazon内での商品露出を効率よく増やせるからです。

月額4,900円(税別)の費用はかかるものの、月間の販売数がある程度見込めるのであれば、固定費を支払っても十分にリターンを得られるでしょう。とくに以下のような事情を抱えている場合には大口出品は必須といえます。

  • 新規に登録したいオリジナル商品を多く抱えている
  • 今後長期的にAmazon上で自社ブランドを広げていきたい

大口出品プランは制限されるカテゴリーも少なく、APIを利用した管理ツールで作業効率を向上させることも可能です。結果的に出品数の拡大や販路の拡張を測りやすくなるため、より大きな売上を目指せるでしょう。

Amazonに商品を出品する具体的な流れ

Amazonに商品を出品する具体的な流れ

ここでは、実際にAmazonに商品を出品する手順について順を追って解説します。出品と言っても、アカウント作成から商品の発送方法の選択に至るまで、やるべき作業は幅広く存在します。おおまかな流れは以下の通りです。

  1. 出品用のアカウントを登録する
  2. プロフィール設定をする
  3. 出品する商品を登録する
  4. 注文を受けたら商品を出荷する

それぞれの段階を丁寧に理解することで、スムーズに販売をスタートできるでしょう。以下の解説をしっかり把握しておきましょう。

参考:Amazonアカウント登録手順 | Amazon出品サービスの販売方法

出品用のアカウントを登録する

Amazonで商品を販売する場合、まずは出品用のアカウントを作成することが必須です。既に買い物用アカウントを持っている方でも、別個に出品専用のアカウントを用意しなければいけません。

出品用アカウントは、Amazon公式サイトにある出品サービスの登録ページから新規に作成します。登録の際には以下のような情報を入力する必要があります。

  • 有効期限を過ぎていない顔写真入りの身分証明書
  • 180日以内に発行された各種取引明細書
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 銀行口座

入力後には審査が行われます。入力した情報に不備があると審査期間が長引いてしまうおそれがあるため、正確な情報と必要書類をきちんと準備しておきましょう。問題がなければ審査は3営業日ほどで完了するとされています。

プロフィール設定をする

出品用のアカウントができ上がったら、次に出品者のプロフィール設定を行います。プロフィール設定とは、支払い方法や販売者情報、特定商取引法にもとづく表記を明示する作業を指します。

特定商取引法は、インターネットを含む通信販売で商品やサービスを提供する際に必要不可欠な法律です。出品者は以下のような情報を分かりやすく提示しなければいけません。

  • 販売業者名
  • 住所
  • 運営責任者
  • 店舗名
  • 電話番号

加えてAmazonでは、売上金の受け取りやサービス利用料の支払いのために銀行口座情報を紐付ける必要があります。設定がきちんと行われていないと、せっかく売上を得ても振り込まれないおそれがあるため注意が必要です。

出品する商品を登録する

プロフィールの設定を終えたら、いよいよ商品の登録作業に移ります。

商品登録には「型番商品」と「オリジナル商品」の2種類があり、手順が異なる点に注意しましょう

型番商品は、既に市場に流通している既製品を指し、ほかの出品者やメーカーがAmazonに登録している商品ページに相乗り出品できる場合があります。相乗り出品は、新たに商品ページを作成する手間が省けるため、効率よく登録を完了させられます。

一方のオリジナル商品は、誰も作成していない新規商品ページを作るところから始めなければいけません。商品名や詳細説明などを1から登録することになるため、少し手間がかかります。

JANコードを持たない独自ブランド商品を扱う場合は、事前にAmazonに許可を得ることで免除措置を受けられるケースもあります。必要に応じてサポートセンターに問い合わせてみましょう。

注文を受けたら商品を出荷する

商品登録が完了したら、実際に出品を開始できます顧客が購入手続きを行った際には、速やかに商品を発送する段取りを整えましょう。

Amazonで商品を発送する方法は主に2種類あります。1つは自社や自宅などから配送する「自己発送」で、もう一つはAmazonの物流倉庫サービスであるFBA(フルフィルメント by Amazon)を利用する方法です。

自己発送は、自分で在庫を管理し出荷や梱包などを担う必要がありますが、自由度が高く費用を抑えやすい特徴があります。対してFBAは、商品をあらかじめAmazonの倉庫に納品しておくことで、Amazon側が梱包や発送などを代行してくれる点が特徴です。出荷や顧客対応の手間を減らせる反面、保管手数料やFBA手数料がかかる点に留意しておきましょう。

どちらの方法を選んでも、顧客のもとへ商品を届ける責任は出品者にあるため、発送漏れや遅延が生じないように在庫管理を含めた適切な運用が大切となります。

参考:フルフィルメント by Amazon(FBA) | [公式] Amazon出品サービスの配送方法

Amazonで商品を出品するための費用

Amazonで商品を販売するには、さまざまな費用を支払う必要があります。代表的なものとしては以下の4つが挙げられます。

  • プランごとの基本料金
  • 販売手数料
  • カテゴリーごとに定められた成約料
  • FBA(フルフィルメント by Amazon)を利用している場合はFBA手数料

どれだけ商品を売っても費用面を把握していなければ、利益のコントロールが難しくなるでしょう。以下の解説をよく読んで、どのような出費が発生し得るのかを理解しておきましょう。

プランごとの基本料金

Amazonの出品プランには大口出品プランと小口出品プランがあり、それぞれ料金体系が異なります。

大口出品プランでは月額4,900円(税別)の固定費がかかる代わりに、1商品ごとの基本成約料はかかりません。商品を月に50点以上販売する場合や本格的なビジネス展開を考える場合は、大口出品プランを選択することで販売チャンスを逃しにくく、売上を伸ばしやすいといえます。

一方で小口出品プランでは月額料金はかかりませんが、商品が1点売れるごとに100円の基本成約料を支払わなければなりません。少量しか販売しない方や、どんな商品がどれくらい売れるか試してみたい段階の方にとっては、始めやすい選択です。

本格的にAmazonでビジネスを展開させたいのであれば、大口出品がおすすめとなります。

販売手数料

商品が売れた際には、出品プランの種類にかかわらず販売手数料が課されます。販売手数料は商品カテゴリーごとにパーセンテージが設定されています。たとえば以下のような具合です。

商品カテゴリー販売手数料の割合最低販売手数料
メディア – 本、DVD、ミュージック、PCソフト、ビデオ15%なし
パソコン・周辺機器商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は5% 750円を超える場合は8%30円
家電アクセサリー商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は5% 750円を超える場合は10%30円
楽器及びAV制作機器商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は5% 750円を超える場合は10%30円
スポーツ&アウトドア商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は5% 750円を超える場合は10%30円
おもちゃ&ホビー商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は5% 750円を超える場合は10%30円
文房具・オフィス用品商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は5% 750円を超える場合は15%30円
ホーム&キッチン商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は5% 750円を超える場合は15%30円

手数料は売上金から自動的に差し引かれるため、あらかじめどのカテゴリーに該当するのかを把握し、収益見込みを計算しておくことが大切です。

参考:料金プラン、配送手数料、料金シミュレーター | Amazon出品サービスの料金

カテゴリーごとに定められた成約料

一部のカテゴリー商品を販売する場合には、販売手数料とは別にカテゴリー成約料が発生します主に本やCD、DVDなどいわゆるメディア系商品を扱う際にかかる追加費用です。

以下のように設定されています。

商品タイプカテゴリー成約料
80円
CD・レコード140円
DVD140円
ビデオ(VHS)140円

メディア商品を大量に扱うビジネスモデルを考えている場合は、この制約料の影響も無視できないでしょう。とくに単価の低い商品を数多く売るタイプの出品者は、成約料が収益を圧迫しないか事前に計算しておくことが重要です。

FBA(フルフィルメント by Amazon)を利用している場合はFBA手数料

FBAは、出品者の代わりに商品の保管や梱包、返品対応などをまとめて行ってくれる便利なサービスです。ただしFBAを利用する場合は、FBA手数料が発生します。

FBA手数料には配送代行手数料や在庫保管手数料など複数の要素が含まれるため、どのぐらいの費用がかかるのか事前に確認しておく必要があるでしょう。

自己発送と比べると費用がかさむこともありますが、商品管理や出荷の手間が大幅に削減され、注文対応が早くなるなどのメリットがあります。とくに大量の商品を扱う出品者や、忙しくて注文対応をこまめに行う時間がない方にとっては、効率的に売上を拡大するよい手段といえます。

FBA利用にかかる費用は商品サイズや個数などによって変動するため、実際に出品したい商品がどの程度のコストとなるのか、FBA料金シミュレーターなどで試算してみることをおすすめします。

参考:料金シミュレーター

Amazonに出品する際の4つの注意点

Amazonへの出品は敷居が低く、ビジネスチャンスが大きい反面、押さえておくべき注意点もいくつか存在します。代表的なものとしては以下の4つが挙げられます。

  • 激しい価格競争が起きやすい
  • 販売手数料や保管費用がかかる
  • 出品が禁止あるいは制限されている商品がある
  • レビューなどの評価を管理しなければならない

ポイントを把握しておけば、Amazonビジネスで継続的な売上と顧客からの信頼を得る基礎ができ上がるはずです。以下の解説を頭に入れておきましょう。

激しい価格競争が起きやすい

Amazonは出品ハードルが低く、個人から大規模企業までさまざまな出品者が参入しています。結果として同じような商品を多くの出品者が扱うことも珍しくなく、どうしても価格面での競争が激しくなりがちです。

自社ブランド力を存分に発揮できない場合や、差別化が難しい型番商品を扱う場合は、ほかの出品者との価格差が顧客の購買意欲を左右する決定的なポイントとなります。単純に低価格を打ち出しつづけるだけでは利益が圧迫されるため、戦略的に商品を選定したり付加価値を高めたりする工夫が不可欠です。

価格競争が起きやすいプラットフォームであることを踏まえて、商品ラインナップや価格戦略をしっかり考慮する必要があるでしょう。

販売手数料や保管費用がかかる

Amazonでは基本的な出品手数料に加えて、販売手数料やカテゴリー成約料などが発生するため、利益率の計算が複雑になりがちです。とくに販売手数料はカテゴリーによって大きく異なるため、自分が扱う商品の手数料率を把握しておかないと、思わぬコスト高に苦しむこともあるでしょう。

自己発送で費用を抑えるか、FBAの導入で出荷や顧客対応の手間を省くかは、扱う商品の性質や販売規模によって判断するべきです。FBAを利用して売上が伸びても、その分手数料や保管費がかさむ場合もあるため、どの程度の利幅を残したいかを明確にしておくのが大切となります。

また、季節商材や在庫回転が遅い商品を大量に保管すると、長期在庫手数料がかかるリスクもあります。こまめに在庫を確認し、販促施策を打つなどして在庫の滞留を防ぐ工夫を凝らしましょう。

出品が禁止あるいは制限されている商品がある

Amazonにはさまざまなカテゴリーの商品が並んでいますが、すべてが自由に出品できるわけではありません。医薬品や危険物など、法令やAmazon独自の規定によって取り扱いが禁止または制限されている商品が存在します。

また知的財産権を侵害する可能性がある商品や偽ブランド品なども厳しく取り締まられています。万が一そうした商品を扱ってしまうと、アカウント停止や法的措置のリスクを負うため注意が必要です。

大口出品プランであれば出品の許可を申請できるカテゴリーもありますが、無条件でどんな商品でも出品できるわけではありません。ブランド品を取り扱う際は真贋調査が入ることもあり、証明書類の提出を求められる場合もあるため、正規ルートで仕入れている場合でも対応が必要となるケースがあります。

出品できる商品かをきちんと見極め、Amazonのガイドラインに反しない形で取り扱うことが重要です。

レビューなどの評価を管理しなければならない

Amazonでは、レビューや評価の星の数が、購買意欲や検索結果順位に大きく影響します。

高評価を多数獲得できれば、カートボックスの獲得率や検索順位にもプラスに働き、より多くの顧客の目に留まるようになります。一方で低評価のレビューが付くと、商品ページだけでなく出品者としての信用にも影響がおよび、売上の減少に繋がりやすい点に注意が必要です。

レビューは購入者が自由に投稿できるため、不当と思われる指摘があったり、配送時のトラブルによって低評価を受けたりすることもあります。その際には丁寧かつ迅速に対応し、誠実な姿勢を示すことが求められます。

Amazonでは評価の操作を厳しく取り締まっており、不正なレビュー依頼や偽アカウントを使った高評価の量産などはペナルティの対象となるため注意しましょう。あくまでも正当な手段で顧客に満足してもらい、信頼性の高いレビューを積み重ねる姿勢が大切です。

まとめ:Amazonビジネスはプライスターを使って効率的に行おう

Amazonの大口出品と小口出品はそれぞれメリットとデメリットがあり、販売量や商品のカテゴリーなどに応じて最適なプランは異なります。

しかし本記事としては、大口出品プランを選ぶことをおすすめします。月額の固定費はかかりますが、カートボックスを獲得できる資格を得られることや広告を活用できることなど、ビジネスを大きくしていくうえで不可欠なさまざまな要素を享受できるからです。

また、やることが多いAmazon販売を上手く回すには、効率的なツールの導入も検討すべきでしょう。そこでおすすめしたいのが、便利ツールであるプライスターです。

プライスターは自動価格設定や在庫管理、FBA納品プランの作成支援など、Amazon出品者に役立つ機能を総合的に提供するツールです。機能を活用することで、価格競争への対応や在庫調整の負担を軽減し、利益最大化にリソースを集中できるようになるでしょう。

本記事で解説したノウハウと高機能ツールの組み合わせで、ぜひあなたのAmazonビジネスを大きく育てていってください。