せどりをやるならAmazonとメルカリどっちがおすすめ?詳細を徹底解説

せどりをやるならAmazonとメルカリどっちがおすすめ?詳細を徹底解説

「小遣い稼ぎにせどりを始めたいけど、Amazonとメルカリではどちらがいいんだろう」

「ある程度売上を伸ばすならAmazonのほうがいいと聞くけど、本当かな……」

このような悩みを抱えているせどり初心者は多いのではないでしょうか。

どちらのプラットフォームを選ぶかによって、必要な手間や手数料、リサーチの方法まで異なってきます。事前にそれぞれの特徴を理解しておくことが大切です。

本記事ではせどり初心者の方はもちろん、すでにどちらかを始めているものの、もう片方にも興味のある方にも参考になるよう両者の特徴について詳しく解説します。最終的にどちらを主軸にするかの判断材料が得られますので、ぜひ最後までお読みください。

結論:本格的にせどりを行うならAmazonがおすすめ

結論:本格的にせどりを行うならAmazonがおすすめ

本格的に取り組んで売上をしっかり伸ばしたいと考えている方には、Amazonでの出品を強くおすすめします。

具体的な理由としては、以下の3つが挙げられます。

  • FBAを利用できる
  • 数多くの便利ツールを利用できる
  • Amazonのライバルが以前より減少している

利益を出すことにコミットするなら、多少費用がかかっても楽に作業が進められるAmazonはおおいに魅力的です。以下で具体的に解説します。

理由1:FBAを利用できる

FBAとは「フルフィルメント by Amazon」の略称で、商品の保管や発送だけでなく、購入者からのクレーム対応などもAmazonが代行してくれるサービスです。

仕入れた商品をまとめてAmazonの倉庫に送り、自分の在庫として登録しておけば、商品が売れた際には梱包や発送だけでなく顧客対応までAmazonが進めてくれます。

メルカリでは、値下げ交渉をはじめとしたやり取りの手間が大きく、梱包して発送する作業もすべて自力で行わなくてはいけません。もちろんその分手数料は割安ですが、コミュニケーションの煩雑さも相まって時間的コストが増える傾向にあります。

日々たくさんの商品を売ることを想定しているのであれば、FBAを利用して作業を自動化できるAmazonのほうが安定的かつ効率的といえるでしょう。

参考:フルフィルメント by Amazon(FBA) | [公式] Amazon出品サービスの配送方法

理由2:数多くの便利ツールを利用できる

Amazonではプライスターなどに代表されるリサーチや価格改定を自動化するツールが多数存在します。ツールを導入することで、せどりに必要な作業のかなりの部分を効率化し、作業時間を大幅に削減することが可能です。

たとえばプライスターの場合、バーコードスキャンだけでなく文字認識も可能で、型番をアプリ上で素早く読み取ってくれます。仕入価格をメモしながらその場で商品登録まで済ませられるのも便利なポイントです。

メルカリの場合は商品登録の段階で手間を要することがあり、また商品ごとにコメント対応を行う必要があるなど、どうしても自力でカバーする部分が多くなります。

一方でAmazonはFBAとツールの併用によって手間と時間をかなり削減できるため、出品者としては利点が多いといえるでしょう。

理由3:Amazonのライバルが以前より減少している

かつては「せどりといえばAmazon」というイメージが強く、多くの出品者がAmazonを主戦場にしていたため、競争が激しかった時期もありました。

しかし近年はメルカリをはじめとするフリマアプリが台頭し、簡単にせどりをはじめられる手段が増えています。メルカリではとくに古着やブランドもの、家電など幅広いジャンルで活発に出品されています。参入障壁の低さから多くの人が気軽に始められる一方、ライバルも増えつづけているため、価格競争が激しくなりがちです。

一方Amazonは大口出品や各種ツールの費用など、毎月ある程度のコストがかかることでハードルが若干上がり、以前ほどは出品者が集中しません。結果としてメルカリよりも相場を維持しやすく、利益を狙いやすくなっています。

もちろんメルカリも併用して販路を増やす選択肢はありますが、あくまでも収入の柱をAmazonにしておいたほうが、安定して売上を伸ばせる可能性が高いといえるでしょう。

せどりにおけるAmazonとメルカリの9つの違い

せどりを実践するうえで、Amazonとメルカリで大きく異なる点がいくつか存在します。代表的なものとして挙げられるのは、以下の9つです。

  • アカウントを作る難易度
  • ユーザー層
  • 取引の性質
  • 再出品の手間
  • 商品発送
  • カスタマー対応
  • 手数料
  • 商品の保管コスト
  • 運営のサポート

すべての要素をきちんと理解することで、自分のビジネスをプラットフォームにうまく合わせられるようになるでしょう。以下で順番に解説します。

アカウントを作る難易度

メルカリはアプリをダウンロードして簡単な本人確認とプロフィール設定を行えば、すぐに出品や購入を始められます。特別な資格や厳しい審査が求められることもないため、初心者が「まずは不用品を売ってみよう」と気軽に着手できる環境が整っています。

一方Amazonは出品専用のアカウントを開設する際に各種書類の提出や審査があり、小口出品か大口出品かを選ぶ必要もある点に注意が必要です。手数料の体系にも複雑な面があり、最初から大口出品を選ぶなら月額の固定費も考慮しなければいけません。

Amazonの審査や費用の発生はデメリットにも映りますが、裏を返せば参入障壁がある分、メルカリよりもライバルが少なくなるという見方も可能です。

いずれにしても、はじめやすさを重視するならメルカリ、本格的にビジネスとして取り組むならAmazonという構図が見えやすい部分となっています。

参考:【初心者向け】メルカリの登録方法を解説!会員登録の5ステップ | メルカリ Column
参考:Amazonアカウント登録手順 | Amazon出品サービスの販売方法

ユーザー層

メルカリはネット上のフリーマーケットという立ち位置が強く、主婦や若者などが手持ちの不用品を手軽に売買する場としてのイメージを確立しています。売り手と買い手が同じユーザー層の中で入れ替わるような関係性があり、「少しでも安く買いたい、少しでも高く売りたい」という心理がうかがえることもしばしばです。

一方でAmazonは巨大なオンラインショッピングモールとしての色合いが濃く、生活用品はもちろんビジネス利用など、幅広い層が多種多様な商品を探しに訪れます男性ユーザーや企業利用が多い傾向にあるのも特徴です。

ユーザー層の違いは、売れる商品への傾向や価格帯にも顕著に表れます。メルカリは古着や小型家電、コスメなどカジュアルな商品が比較的活発に動きます。一方のAmazonでは、書籍や家電を中心にあらゆるカテゴリーにチャンスが転がっているといえるでしょう。

取引の性質

Amazonはショッピングモールの形態をとっているため、購入者はあくまでもお客様という意識を持っています。クレーム対応や返品保証など、いわゆる店舗と同様のフォローがある程度求められます。

口コミ投稿も任意で行われ、販売者は低評価を回避したいという気持ちを抱きながら出品活動をするのが一般的です。

一方のメルカリは、個人が出品者にもなり購入者にもなる特性を持ち、取引の際にはお互いに評価をし合うのが基本となっています。トラブルが起こったときは運営が間に入ることもありますが、実質的にはユーザー同士で解決を図るケースが多いでしょう。

メルカリはお互いが対等な立場でやり取りするフリーマーケットならではの特徴があります。値下げ交渉やコメント欄でのやり取りなど、コミュニケーションの煩雑さを好むかどうかで向き不向きが分かれるかもしれません。

再出品の手間

メルカリは基本的に「1点もの」を出品することを想定しているフリマアプリです。したがって再出品を前提とした機能が充実していません。

仮に100個仕入れて同じ商品を売ろうとすると、1個売れるたびに同じ商品ページをもう一度作成する必要があります。短期間でたくさん売りたい場合は相当な手間になるでしょう。

一方Amazonでは、1つの商品ページに複数の出品者が相乗りする形になっています。人気商品ならすでに商品ページが存在しているため、そのページに出品者として登録するだけで手早く販売でき、100個売り切るまで再登録をする必要もありません。

大量の在庫を扱う場合には圧倒的にAmazonが有利といえるでしょう。

商品発送

メルカリでせどりをする場合、自分で商品の梱包から発送手続きまでを行わなければなりません。もし1日に何個も売れるようになれば、梱包資材の準備は配送先への持ち込みなど、発送作業だけで大きな時間を取られてしまいます。

もちろん外注もできますが、個人規模だとコストとの兼ね合いもあり、最初はなかなか難しいかもしれません。

一方のAmazonにはFBAのシステムがあり、商品をまとめて倉庫に送ってしまえば、あとの発送や顧客対応などはすべてAmazonが代行してくれます。自宅に在庫を抱える必要がないため場所も取らず、副業で限られた時間しか取れない方でも効率よくビジネスを回せます。

発送作業の煩わしさから解放されれば、仕入やリサーチなどほかの重要なタスクに専念できるため、結果的には売上拡大に繋がる可能性が高まるでしょう。

カスタマー対応

メルカリには値下げ交渉が頻繁に発生する文化があり、人によってはそのやり取りが負担になる場合があります。やっと値下げ交渉に応じても購入に至らなかったり、やり取りの途中で返信が途絶えたりすることも少なくありません。

さらにクレームや返品の対応などは基本的に出品者と購入者の間で話し合う必要があり、トラブルの際には煩雑となることが考えられます。

一方AmazonのFBAを利用していれば、発送関連や商品の破損などの初期不良対応はAmazonが代理で行ってくれるため、出品者に負担がかかりにくくなります。値下げ交渉もなく、顧客対応が必要な場合も限定的であるため、在庫の補充と価格設定に集中していればある程度回っていくのはメリットといえるでしょう。

手数料

メルカリの手数料は販売金額の10%と明確で、計算がシンプルです。出品自体は無料で行えますし、余計な固定費もかからないため、初心者には敷居が低いといえるでしょう。

一方Amazonは販売手数料だけでなく、FBAを使うならFBA手数料、大口出品プランなら月額料金など複数のコストが重なります。売上や利益を正確に把握するためには、いくつかの費用項目を計算に入れる必要があり、初めは慣れない部分で戸惑うかもしれません。

しかし、Amazonはその分だけ効率化や拡販に利用できるサービスの幅が広いともいえます。手数料が高い印象はありますが、梱包作業や顧客対応の手間を考えると、時間や労力をお金で買っているとも解釈できます。

手数料が安ければいいという単純な話ではなく、自分がカバーしたい作業範囲と求める効率性とのバランスを見極めたうえで判断することが大切です。

商品の保管コスト

メルカリでは自宅に在庫を置いておくことが前提となるため、倉庫代などはかかりませんが、商品の数が増えるほど自宅が在庫置き場と化していきます。とくに都市部の狭いマンションでは、部屋を占領するほど商品を積み上げるわけにもいかないため、大量仕入がしにくいデメリットがあるでしょう。

AmazonのFBA倉庫に預ける場合は当然ながら保管料が発生しますが、自分で在庫を抱える必要がなくなるため、部屋のスペースを有効活用できます。また、商品が売れたら即座に発送してもらえるため、時短効果が期待できるのも利点です。

保管料を払う代わりに時間と労力を節約するイメージであり、どこを重視するかによってメリットやデメリットの感じ方は変わるでしょう。

運営のサポート

メルカリは個人間取引を前提にしているため、トラブル対応や疑問点の問い合わせなどはユーザー同士で解決するのが基本です。もちろん運営に問い合わせるフォームはありますが、すぐに回答が得られるとは限らないため、問題が拡大するケースも少なくありません。

一方Amazonは電話サポートがしっかりしており、疑問があれば担当窓口と直接話せるメリットがあります。メールやチャットではうまく伝わらない細かい問題も、電話で説明すれば早期解決に繋がりやすいでしょう。

サポート体制が手厚いのは、手数料が高めに設定されている理由の1つともいえます。テクニカルサポートに関しても対応してもらいやすいため、安心してビジネスを拡大できる環境が整っているのがAmazonの強みです。

まとめ:Amazonせどりはプライスターを使って効率化しよう

Amazonとメルカリでは、ユーザー層や手数料システム、取引の性質やサポート体制に至るまで大きな違いがあります。どちらも商品を売るプラットフォームであることに変わりはありませんが、実際にビジネスとして大きく展開しようと考えるなら、外注化やシステム化が進んでいるAmazonが長期的には有利といえるでしょう。

メルカリは参入障壁が低いため、気軽に始められる一方、競合が増えることで価格競争に巻き込まれやすい特徴があります。その点Amazonは、多少コストがかかってもFBAや各種ツールを活用することで、作業の効率化と安定的な販売が期待できます。

Amazonでのせどりビジネスを大きくしていきたいと本気で考える方には、プライスターの導入をおすすめします

プライスターは、リサーチから在庫管理まで幅広いサポート機能を持ち合わせているため、せどりで利益を積み上げるうえで強力な助っ人となってくれます。効率的な仕組みを取り入れながら、Amazonで収益を高めていきたい人は、ぜひプライスターを導入してみてはいかがでしょうか。

本記事を参考にして、あなたのAmazonせどりビジネスを順調に成長させていってください。